たとえばデルフィニュウムの発芽率がよくないことが
素人さんの園芸日誌などで時々見かける。
花は雑草と違い、ただ土に播けば芽が出るってモンではない。
美しい高度な花になればなるほど、なんてことはない、
素人さんの知らない「栽培のテクニック」が
要所要所で必要になってくるものなのだが、
そういうプロのノウハウは、商売がかかっていてマルヒなのか
あるいは、百姓でブログを書く人がごく少ないためなのか
検索してもまずお目にかからない。
ワタシのような駆け出し百姓が、でしゃばって
プロの栽培のコツを教えるなんて100年早いのだが、、
教わったり、実際植えてみてわかったことなどを
復習や研究の意味でここに披瀝してみようと思う。
まず、デルフィニュウム。
これはこの7月より初挑戦中のまさに旬の「ホッテスト情報」。
実に記念すべきことに「作日土から芽が出た」ばかり。
「ヒデキッ、カンゲキッ!」ってとこ。
その、発芽までの要領、テクの要諦とはこうである。
デルフィニュウムは2月ころ種が出回るので購入したら
①「冷蔵庫の野菜室」に袋のまんま冷蔵しておく。
7月に播種する場合は
②①の種をストッキングにあけ、ボウルなどの氷水につけ
容器ごと冷蔵庫に1日~2日間入れておく。
③②のしめった種をビニール袋に入れ替え、ビニールの
口はしないで冷蔵庫の野菜室に2週間くらい冷蔵しておく。
④その種の先端からポチッと白い芽がめめくってきたら
はじめて128穴セルトレーや適当な育苗ポットに植えつける。
(種は高いので、1穴に1粒づつ播く)
これで10%だった直播の発芽率が70-80%位の確率に
向上すること受けあいである。
(つまりこれは、モミを発芽させ苗代を作る米づくりの応用だ)
あと、基本中の基本として、種まき専用培土がある。
ワタシの場合は「タキイの種まき培土」を、種をおくベッドの
土として使い、それを覆う覆土として「クレハの種まき培土」を
使っている。つまり、種まくために、2種類の専用培養土を
用いる。種や苗は「赤ちゃん」。できるだけいい環境を
準備して、育ちやすい土/水/気温に気を配りたい。
(ちなみに「タキイ」の培養土はふっかふかで根が張りやすく
「クレハ」のそれは重くて保水性に優れ、異なる特徴を持つ)
蛇足ながら、播種土の沈圧と水分について一言。
ベッドの土は軽く沈圧(手やポットで押し固め)、水を充分まく。
(土に水をかけないで種をまくと、芽はうまく出てこない)
そこに種を置いたら、覆土をパラパラと、1cmくらいかける。
そうしてかけ終わったら、すぐに全体にまた充分水をかける。
7月の気温だと、こうしておけば3日くらいであの難しい
デルフィニュウムも土から芽を出すことになる。
こんなノウハウは園芸書や種屋のノウガギにもない、
百姓のオッサンだけがため込んでいる栽培テクだ。
カナカナが鳴けばサンバの風味堂
2007-07-26 04:21:56 oyazの投稿
夏が来るとサザンやチューブだった頃から
「風味堂」の“からだとからだ”や“クラショションラブ”
だったりと、新しいウエーブに移ってきた。
人は歳をとり、時代は流れてゆく。
前時代のサウンドやテイストを吸収し
若い世代が次世代の表現者となる。
朝、目覚めると
庭の欅の木からカナカナの鳴く声が
大きく響く。何種類かの鳥の声もまじって。
夏をよく家族で過ごしたBrisbaneのBillの
家なら、さしづめクッカバルで起こされ
テラスでモーニングコーヒーでも飲んで
いそーな風情。あの小さかった子どもたちが今は
ハタチも過ぎ、それぞれTokyoで暮らす。
そのオットーとオッカーは自閉症の3番目と
ネコ2匹と、百姓やバイトをしながら気楽な余生を
山形の田舎の湧き水と自家製野菜をいただき過ごす。
Tokyo暮らしと田舎暮らしとドッチがいいって?
モチロンッ!ダンゼンっ、山形の田舎に決まっている!
モチロンッそんなコター、決して思わなかったケドねっ
19、ハタチの頃のオイラもカミサンも、、、
「たちまち減量できる」魅惑の百姓のすすめ
2007-07-23 04:59:44 oyazの投稿
2ヶ月前は68kgだったワタシの体重が
最近65kgを切ってきた。別にワタシは
メタボでも、ダイエット希望者でもない。
むしろガクトのように、体重を増やして筋肉を
つけたい「体重加重」派だ。ところが今時期は
黙っていてもダイエットになってしまう。
それは農作業を始めるからである。
畑や田んぼのようなデコボコした地面を歩くと
足裏に大きな刺激になって痩せるんだと聞いたことがある。
勿論そういうこともあろうし、繰り返し荷物を持って
歩いたり、しゃがんだり、前かがみになったり
「農作業」とは始終体のどこかを動かし続けているから
運動消費カロリーを消耗しつつ、筋肉はしまってくるのだ。
で、トータルで、あっという間の減量になる。
本当に痩せたい、と思っているM予備軍の皆さんは
是非「百姓」になることをお勧めする。
高いフィットネスジム費も、ビリーザ、、、何とかも
必要ない。ただただ農作業をし続けるだけで「あなたも
必ず痩せられる!」ことゼッタイマチガイナイと太鼓判!
そのうえ農産物を売って、逆にお金さえ入ってくるなんて、、
こんな一挙両得のダイエット方法ができるのは当社だけですゾッ!
タダシ
タシカニ、ヤセルンダケレドモ、、、、
ガングロネーチャンニナッテシマッタ、、トカ
ネールアートノニアワナイユビサキニナッタ、、トカ
ヘビヲモオソレレヌゴーケツオンナニナッタンダケド、、トカ
カワッタフクサヨウガ、デルコトガママアリマスノデ
ソコントコハ、ヒトツ、ヨロシューゴショウチオキクダサイ
ネンノタメ。
ハボタン栽培2年目の黒字化計画
2007-07-21 04:03:26 oyazの投稿
7月20日はハボタンの種を播く日。
だれがそう決めたかは知らないが、昔からそう
決まっている。
勿論、基準日であり、遅いものは8月上旬播きでも
大丈夫である。ところが8月も10日も過ぎてから
種を播くと、ハボタンが成長しても結球しなくなる。
ここが植物と時期との不思議な蜜月関係の妙なのだ。
ハボタンは本来、花ではなく、野菜なので
種を播くと驚くほど早く発芽する。なんと2日で芽が出る。
7月20日で播いた種が10月20日には出荷できる。
3ヶ月でできてしまう園芸作物というのはほかにはない。
だから秋冬モノとして、ここ1~2年全国的に作る農家が
増え、ハボタンの価格は暴落気味に推移している。
では低迷する価格のハボタンをいかに相対的に
人よりも高く買ってもらうためにはどういう方法が
考えられるかと言うと、まず基本中の基本は
「人よりも品質の良い、出来のいいモノ」を作ることだ。
次に「そのハボタンの“旬”に出荷する」ことである。
その生き物がいきいきと輝くピークに買ってもらう。
3番目は種類と組み合わせ。ここの領域は作家の
オリジナルな“センス”の問題なので一般論では
語れない部分。しかしここも重要な価格の分かれ目
ではある。
以上、3つのことを念頭に、ワタシの今年のハボタン
栽培がスタートを切った。去年は初年度だったので
設備投資がかさみ130万の販売高に対し160万の
経費がかかり赤字に終わったが、今年は最終的に
80万を残す「2年目で黒字の経営戦略」を敷いている。
戦略の要諦は、無駄な数を作らず、50%のウエイトの
土代を30%に抑え、きれいな水やりと害虫防除の励行
というものである。これさえ徹底できれば黒字にできるはず。
お客サマである花屋さん/消費者さんがイクラなら
買ってくれるか?あとは人事を尽くして天命を待つだけ。
老人ホームの宿直バイトで80万、ホテル夜勤で80万
そしてこのハボタン栽培で80万が達成できれば締めて
ワタシの年収がやっと「240万」という
生活最低水準ラインに到達する。
ここにいたって初めてワタシは堂々たる兼業農家として
やっと一人前になれる。
この通過点を超えた時、他に作るデルフィニュウムや
さつまいものベニマサリ、冬野菜のプンタレッラなどが
余剰付加価値として意味を持ち始めるはず。
そいう面白い展開を、楽しみながら将来を展望する
余裕が2年目のワタシの中には芽生えつつある。
110億円は儲からない百姓
2007-07-17 01:48:05 oyazの投稿
百姓2年目。悟ったことがある。
「姓」とは古来「職能」を表すものだったとおり
百姓とは土木・電気・機械・治水・気象・植物・昆虫・
動物・魚類・爬虫類・両生類・薬学・化学・科学・
環境衛生・共生・弱肉強食・生殖・解剖学・整体・
建築・指物師・金属加工・流通・営業・会計簿記・
経営管理・フィナンシャルまで、とにかくあらゆる分野の
知識と知恵と壊れてはいけない体と精神が求められる
「スーパーマン」のような「職業」なんだと思い知った。
知ったからといってスーパーマンに「なれる」ワケではない。
東大や京大を出てキャリア官僚になるほうがまだ楽かも、、
と凡夫が言ってみたくなるほど、百姓とは「難題な職」だ。
キャリア官僚より更にスゴイのは、、、
コレが泣きたくなるほど「モーカラナイッ!」から実に悪い!!
ウィキペディアのような膨大な資料や情報を頭に
たたき入れ、なおかつ白鵬や朝青龍かサスケの如き
強靭な肉体と、象が乗っても壊れない精神をもって
東京ドームのような畑や田んぼや栽培ハウスの中で
一人、夜明け前から日没まで黙々と働き続けるのだ。
、、、そー考えただけで「人間業」ではもはやないし
本人の主体性がそこになければ「奴隷の苦役」
そのものと言っても過言ではないかもしれない。
、、、ということで、普通に考えれば、ゼッタイにならない
のである、好き好んで、こんな「百姓」になんか!?
では何故ジブンはそんな百姓になって
2年目を迎えて、市場の大波に木の葉のように
いたぶられ、二束三文に買い叩かれる世界で
今年もヤメヨーとはせずその苦しく汚く腰が立たなくなる
百姓を続けるのだろー?
それは、この職業が人間にとって
最後の人間的な職業だと思えるからかもしれない。
「最後の人間的な乗り物」それが自転車であると
勝手に断言し、風に吹かれる心地よさが好きなワタシの
本質が、金本位至上主義の現代にまっこう逆行する
家内工業的規模の農業をやめようとは思わないワケ
なのかも知れない。
弥生時代のイチロー
2007-07-15 04:44:37 oyazの投稿
110億円でイチローが契約更新した。
ジャンボ宝くじの3億円さえ「夢のまた夢」なのに
凡夫はどう逆立ちすれば「110億」というキンスの
山を想像し、実感に近づけるというのだろう?
平均年収300万円の人が33年間働き続けると
約1億。貧しい庶民の平均生涯賃金である。
その110人分を5年契約でイチロー君は一人で
一気に、もらってしまうワケだ。もっててもしょうがない
だろーが、「1億円の家なら110棟」持てる額だ、、、
彼一流の言い回しによれば
「年俸500万円だとしたら弥生時代からプレー
していないと達成できない」金額と言うことになる。
記者会見だからってこんな言い回しが急に
思いつくはずがないように思われ、結局
イチローとはいっつもこんな言い回し一つとっても
常に研究したり、計算したり、とにかく、努力を
積み重ね、磨いているんだなー
ってことはよーくわかるのである。
遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動がるれ
2007-07-14 05:52:27 oyazの投稿
遊びをせんとや生まれけん
戯れせんとや生まれけん
、、そのあとに続くのが冒頭の言葉。
ワタシは長らくこの歌の意味を考えたことがなかった。
「どーせ生きるんなら遊んで楽しく生きようよ」ぐらいに
その響きから受ける調子のよさだけ受け取って
勝手に、解釈していた。
今あらためてこの歌を調べて思ったのは
導入部は「今を楽しく遊んで生きようよ」でも
「人生はどうせなら戯れて生きようよ」でもなく
「わたしは何のために生まれてきたのだろう?」という
不条理な人生を吐露した思索的嘆息であったということ。
そうして、この歌の本題は「、、や生まれけん」の
若者の漠とした生や存在の意味、生きる意味を自問
するような2句にあるのではなく
「遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動がるれ」に
主眼はあるのだということ。
この歌の主人公は遊女であれ誰であれよいのだが
結局この歌は母であり、それも、若くない、中年女性の
今は手元にはいない我が子を安ずる母性の歌なんだ
ということに、自然と思いが至ってくるのは
ワタシも我が子を思う親だから。
『梁塵秘抄』のうたとは
2007-07-12 07:29:39 oyazの投稿
遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけん
ゆる
遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動がるれ
大意……遊ぶために生まれて来たのだろうか。
戯れるために生まれて来たのだろうか。
遊んでいる子供の声を聴いていると、感動の
ために私の身体さえも動いてしまう。
梁塵秘抄
『梁塵秘抄』は、有名な中世歌謡の「今様」集。
それらは、遊女と呼ばれるものたちによって歌い継がれた
日本最古の流行り歌であり「野のうた、衆のうた」だった。
「今様」の発生は平安時代中期。
「今様」とは「現代風、現代的」という意味であり、
当時の「現代流行歌」という意味であった。
歌詞が、7、5、7、5、7、5、7、5で1コーラスを構成するのが
特徴で、様々な歌詞が生み出された。
平安時代末期には後白河法皇が愛好し、
法皇自身も熱中し過ぎて喉を痛めたことが史書の記録に
残されているほど。
その法皇が編纂した『梁塵秘抄』の一部が現代に伝わっている。
CDR日経連 VS 農作業百姓連
2007-07-11 05:26:51 oyazの投稿
CDとは言わずと知れたCompactDisk、、、
CDRは、あっという間に普及したが、以前は
市場にはなかったCDのRecorderのこと。
今や「大昔」のカセットテープばりの使い勝手に
やっとたどりつきましたネン、CDも。
そんなCDRをカミさんが大型スーパーに入っている
カメラ屋さんからもらってきた。なんでもデジカメ写真を
そのCDRに現像したいとこだけチョイスし録画し
持って行くか、ネットで注文するとプリント代が
10%OFFになるんだとか。
工業製品はカクのごとく日進月歩で変わりゆき
ネット社会はワタシのようなブロガーと買い物に行く
その妻をも巻き込みながら、確実に広がり定着した。
さて、一方の農作業はというと
「作業」と言うとおり、あいも変わらぬ肉体労働が
単純に、延々と、腰が立たなくなるまで、日が暮れるまで
指がピントと延びなくなるまで、土が指紋の溝を埋める
まで、辛抱強く、続けられている。ネットで消費者に直接
農作物を販売する農家も増えたが、9割方は大昔然と
農作業を続けているのが現状。改善の余地はゴマンとあるが
パソコンのように、CDのように、それこそCompactでは
ないのが農地であり、農業機械なもんだから、金が
かかりすぎることが大きな一因で、改善が進まない。
その根底にある要因は「農業する百姓の数」の問題である。
以下の資料は『日本の農業:グラフでみる日本の農業』
からの抜粋であるが、、、
“日本の農業人口は毎年の様に減り続け歯止めが掛かる
様子はありません。ちなみに昭和40年には約1200万人
近くいた農業就業人口は、平成11年には384万人にまで
減っています。さらに、その年齢別構成となると
15~44歳 14%
45~54歳 12%
55~64歳 23%
65歳~ 51%
となっており高齢化現象がはっきりと現れております。”
、、、ということになる。ここまでくるとピンッとくるでしょうが
トラクターやコンバインは400万とか700万とかベンツ並みの
高額になんでなるの?かが自ずとおわかりいただけよう
というもの。買う人が、購買層が、圧倒的に少なすぎるわけだ。
その少数民族に対してクボタだ~イセキだ~が群がって
売りつけるわけだ「親戚づきあい」などとニコニコしながら。
TOYOTAのカローラが今年も販売台数日本一とか
TOYOTAが売上世界一とか、SUZUKIがアジア圏で世界トップ
とかは聞くでしょうが、クボタやイセキの販売台数1位は
話題にも上らないし、聞いたことがないでしょ?、、
、、トーゼンですよねー買う人がいないんだもん、、、
、、前の借金はあるし、米は儲からないし、野菜も10円だし
数年で新車なんて買い替えられっこないっつーの、、、、、
結局、百姓を食い物にしている企業にしてみれば
新型機械開発費や製造費を日本の百姓384万人で
割って原価を出し、それに儲けを20~30%上乗せし、
計算すると、ドー考えてもベンツばりの価格にしか
できない計算になってくるのが現状なのでしょう。
これでは農業機械屋も早晩、死活問題になる。
日本の農業が儲からず、従事する百姓が高齢化し
減り続けるのだから、クボタもイセキも日本から
いなくなって中国に本社を構える日が来るかもしれない。
日本の農業世界とはかくのごとき「風前の灯」状態にある。